日蓮正宗宗務院から通達

宗内僧俗の進むべき方途示さる

 

院達第十八号

 昭和五十四年十月八日

宗内一般

日蓮正宗宗務院

 

 今般、法主上人の御意向に基き、現時局下における宗内僧俗の進むべき方途につき左のとおり通達いたします。

 これは去る八月二十一日御公布の訓諭の趣旨に則り、より具体的にその指針を示したものでありますから、よく理解の上、誤りなく実践されるよう願います。

 

一、創価学会に対する基本的な態度は、前法主日達上人が示された既定の方針と聊かも変るものではな                                               い。それは、去る昭和五十三年十一月七日創価学会創立四十八周年記念代表幹部会の席上及び本年五月三日同第四十回本部総会における御講演を始め、各種院達等に明確にされている。

即ち、

「この数年、宗門と学会の間に種々な不協和の点がありまして、さわぎにもなりましたが、こういう状態が続くことは宗開両祖の御精神に照らして憂慮すべきであることはいうまでもありません。こうした状態をいつまでも続けていることは、世間の物笑いになり、我が宗団を破壊することにもなり兼ねないといつも心配しておりました。幸い、学会においてその点に気付かれて今後の改善のために、反省すべき点は卒直に反省し、改めるべき点を明確に改める決意をされたことは、まことに喜ばしいことであります。……

今日、私が申し上げたことを、ここに確認された学会の路線が正しく実現されるということの上で、これまでのさわぎについてはすべて此処に終止符をつけて、相手の悪口、中傷をいい合うことなく、理想的な僧俗一致の実現をめざしてがんばっていただきたいのであります。」(53・11・7)

「この数年間、まことに残念な出来事が続き、混乱を招きましたことは、悲しいことでありました。

幸いにして前会長の英断と、心ある人々の努力により、再び秩序の回復に向かい、晴ればれと今日の天気のごとく明るい出発ができることは、まことに喜ばしいことであります。……

私は、日淳上人のもとで創価学会の宗教法人設立に立ち会った一人であります。宗門の外護団体としての創価学会の理解者の一人であったし、今後もそうありたいと念願しております。

どうか今後は、信徒団体としての基本は忠実に守り、宗門を外護していただきたいのであります。そのうえで自主的な指導と運営で伸びのびと御活躍を願いたいのであります。

なお、我が日蓮正宗には創価学会の他にも法華講および檀徒会に属する信者がおることは御承知の通りであります。同じ信者として仲良くしていただきたいのです。これまでの経緯は水に流して大同団結して宗門の発展ひいては広宣流布に協力していただきたいのであります。」(54・5・3)

とご指南のごとくである。

二、僧侶にあっては上求菩提下化衆生の誓願に徹して慈悲の精神に立ち、法主上人のもと一結して僧俗和合協調の右基本路線に添い奉るべきである。

したがって、御講を始めいかなる場においても、また各種紙誌等出版物においても創価学会の過去の誤り等を指摘批判する言動は厳に慎しまなくてはならない。

さらに創価学会員に対しては、自らの意志・希望によって檀徒となることを申し出た者の受け入れは差支えないが、それ以外は一切の働きかけをしてはならない。このことは指導教師または住職として所属の法華講・檀徒の全員にも充分徹底せられたい。また正宗信徒として法華講・檀徒及び学会員の間で、互いに謗法呼ばわりする等誹謗中傷し合うことも断じて許されない。

宗祖大聖人生死一大事血脈抄に曰く、

「総じて日蓮が弟子檀那等自他彼此の心なく水魚の思を成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり、然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり、若し然らば広宣流布の大願も叶うべき者か、剰え日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば例せば城者として城を破るが如し。」

と。以って肝に銘ずべきである。

我々正宗僧俗は、いたずらに過去の行きがかりにこだわり、内輪同志で反目し合い、世間の嘲笑の的となる愚は避けなければならない。そして今や互いに励まし合い、助け合い、異体同心の上、外に向かって謗法不信の人々の慈折教化に全力を注ぎ、以って一天広布の願業に邁進すべき時である。

勿論もし眼前に同信の人々の謗法行為を見聞した場合においては、即座に厳然と破斥し善導すべきであり、またそこに何等かの複雑な問題を含むときには宗務院に報告して善処を委ねるなり、或いは地方協議会の機関に諮る等の道を講ずべきである。

三、創価学会にあっては、六・三〇、十一・七につき、さらに全会員が充分その経緯と意義内容を理解し納得するよう、意を尽して説明徹底することを怠ってはならない。

即ちそのためには、過去において正宗の化儀化法から逸脱していた部分を明確にし、またそのような指導を行なったことについて卒直に反省懺悔し、再び過ちを繰り返さぬことを誓う姿勢を忘れてはならない。

以上

内容一覧へ